2023年に行われたAGT(アメリカズ・ゴットタレント)で、決勝まで進んで大活躍した日本のダンスグループ「アバンギャルディ」。
(彼女たちのAGTでの活躍は「アバンギャルディって何者?魅力を総まとめ!」でどうぞ)
Akaneさんのもとで組み立てられた振り付けを高い完成度で踊ったアバンギャルディのダンスは、審査員や来場者から喝采を得ただけではなく、Youtube上でも多くの動画リピーターを生み、世界中の人々を魅了しました。

アバンギャルディのダンスの何が視聴者の目をクギ付けにしたのでしょうか?
「見どころ満載」で整理のつかないこのスーパーパフォーマンスの魅力を、少しでもかみ砕いて紹介させていただきたいと考えました。
そこで今回は、彼女たちのダンスの大きな特徴である「コミカルさ」に着目して、「全世界の視聴者がクスっと笑ったんじゃないだろうか?」と思われる振り付けをご紹介します。
長年アクロバット・パフォーマンスに携わり、その動作を1コマ1コマ図に描いてきた管理人が独断と偏見で7つのパートを選び、イラストで解説させていただきますのでご覧ください。
なお振り付けにはセンスのかけらもない「仮称」がつけられています(笑)。
不快になった方には申し訳ありませんが、聞かなかったことにしてくださいね(汗)。
「大技・力技の振付7選」と「ユニゾンの振付」もまとめてありますので、どうぞ!

さて、あなたはどの振り付けで笑いましたか?

「バイオリントリオ」の振り付け(シンデレラ・ハネムーン)

「ため息ついている〜」の「る」のバックのバイオリンに合わせています。
実は私、はじめは何の振り付けかわからなかったのですが、この解説のために動画を繰り返し観ていてようやくバイオリンだと気がつきました。
ため息が重すぎてゾンビみたいになっている周囲のダンサーをかき分けるようにして、後ろから登場してきますね。

構える位置が高いのでバイオリンとわかりづらいのだと思いますが、低くすると周りの人と被ってしまうので、やむを得ない位置なのだと思います。
実際の楽曲のバイオリンが速い弾き方なので、振り付けもかなりの速さで弓を動かしていますよね。
ここは笑うところではないのかもしれませんが、それがちょっと切羽詰まった感じがしてクスッと笑ってしまいました(笑)。
AGT側の演出?「sonoさんの変顔」(Money,Money,Money)
サビの「マネマネマネ~!」の前の間奏部分で行われています。

ダンス本編ではありませんが、妙齢の女子がテレビカメラの前にアップで変顔をするパフォーマンスを、ここで紹介しないわけにはいきません。
AGT側の配慮だと思うんですが、テレビ放送ならではの演出ですよね!
自分自身を笑いのネタにすることを躊躇しない、これぞ現代日本女子の鑑(かがみ)と言えるでしょう。
平成女子がたどりついた「カワイイ文化」の先に待っていたのは、おそらくこの「オモロイ文化」じゃないかと思います。
今後はライブだけでなく、映像作品やマスコミへの露出も増えていくでしょうから、どんどんアップでの「顔芸パフォーマンス」も要求されてくるんじゃないでしょうか。

AGTでのこのパフォーマンスが、その「呼び水」になってくれたらいいですね!
こんなダンス見たことない。「やんのか!?ユニゾン」5連発(シンデレラ・ハネムーン)
「袖フラッシュ」の後、sonoさんが頭を振りながらバックをかきわけて出てきたところで行われる「後半最大の見どころ」です。

スタンスを広げて腰を落とし、下から睨みつけるような挑発的な表情と、威嚇をイメージさせる上半身の振り付けに「やんのか!?ユニゾン」と仮称させていただきました。




①~⑤まで、何らかの言語的な意味を表現した振り付けではないと思います。
AGTで初めてこの威嚇とコミカルさの混じったようなダンスパートを目にした人は、目前で行われているダンスが「どんな感情を起こさせたいのか?」「誰に向けて行なわれているのか?」などと困惑した人もいたのではないかと推測します。
しかしその困惑を笑いに変えていく力が、このダンスにはあるのではないでしょうか?

とくに④ではコミカルさが威嚇をすっかり追い越したようで、会場からも多くの笑いが起こっていましたね!
若い女性のグループで、ここまで挑発的かつコミカルなダンスを行うチームは、世界を探してもアバンギャルディ以外に存在しないと思います。
センターとは対照的な振付。「ワン・ツー・フー!」と「ダチョウジャンプ」(シンデレラ・ハネムーン)
「やんのか!?5連発」の両サイドで行われている、2種類の振り付けです。
「ワン・ツー・フー!」はそのとおり、間奏のときのバックコーラスの「フー!」に合わせているのですが、腕の振りだけでもまさに振り切っていて「元気ハツラツ!」って感じですよね?
センターの踊りが「やんのか!?」と不穏で緊張感ただよう振り付けなのに対して、両サイドで行われている「ワン・ツー・フー!」は、底抜けに能天気な振り付けで、そのコントラストがめちゃめちゃ鮮やかです。

「ダチョウジャンプ」は、センターで行われているヘッドバンギングと対照的になっていますね。
広く・低く構えたスタンスからさらに頭を下げた位置でのヘッドバンギングの両脇では、片手を上に挙げて約2mの高さをつくり、しかもピョンピョンとジャンプをしています。
リズムとしてはシンクロしているんですが、低い場所での上下動と高い場所での上下動をセンターとサイドに振り分けていて、絵面(えづら)としても隙がない構図になっていると感じます。
「不穏と能天気」「低い場所と高い場所」など、コントラストの強い2種類の振り付けを同時にステージで展開しているので、我々視聴者としては面白いんですが、同時に「情報過多で整理しきれない」「カオス!」と感じやすい構成になっているのかもしれません。

もしかすると、それが我々を「動画リピーター」にしている原因のひとつなのかもしれませんね。
AGTが湧いた!「ヒゲとお嬢様のミルフィーユ」(シンデレラ・ハネムーン)
歌詞でいうと「時計に」「追われる」のところで行われる、2種類のユニゾンです。

1列目と3列目の振り付けを見て、私は志村けんさんと加藤茶さんの往年の「ヒゲダンス」を思い出しました。

2列目と4列目(ワンピースをやや薄い色に着色)は「お嬢様」と呼びたくなる、この制服にお似合いの「清楚な感じの振り付け」になっていますね。
・・・ですので「ヒゲ」と「お嬢様」ということでご了承ください。
1・3列目のヒゲと2・4列目のお嬢様が交互の層状になっているので、全体を「ミルフィーユ」と仮称してみました(笑)。

実はこの「清楚さ」と「コミカル」が混在することそのものが、アバンギャルディの最も大きな特徴といえるのかもしれません。
彼女たちのコミカルさは、立ち姿ひとつとっても美しい「ダンスの基本スキル」があってこそ、その「対極として成立」するものだと思います。
審査員にもかなりウケていたようですが、このパートは彼女たちがガチのエンターテイナーであることを短い時間で証明したのではないでしょうか?
ダンスの審査には独特の厳しさを持つ審査員ハウイ・マンデルの嬉しそうな笑顔が、それを物語っているように思えます。
ダンスする謎の物体。「マトリョーシカのカノン」(Money,Money,Money)
スカートを後ろからすっぽり被ったシルエットが、ロシアの民芸品「マトリョーシカ」に似ているのでこのように仮称しました。

このパートはアバンギャルディの名作「迷い道」が初出じゃないかと思いますが、手足も見せずに上半身だけで行う振り付けなのに、なぜこんなにコミカルさが出せるんでしょうか?

順を追って各コマを見ていきましょう!

①このダンスのホームポジション、私としては「黒糖まんじゅうの詰め合わせ」に見えますが、人によっては「マカデミアナッツチョコ」に見えるかもしれませんね。
・・・いずれ「有名スイーツ」ってことで(笑)。


②一気に起き上がり、有名スイーツのポジションからマトリョーシカへ変身します。

③奇数列と偶数列が逆方向に、上半身を垂直に保ったまま左右にスライドします。

④スライドした先で「クイッ」と頭を横に振るんですが、鮮やかなアクセントがつきますね!
こういうのは、素人には簡単に思いつかないような気がします。

⑤奇数列と偶数列がスライドを入れ替えしながら、左右をキョロキョロと見回します。
このアクション、どこかで見たような・・・あ、プレーリードッグの家族かもしれません!(笑)

⑥スライドを入れ替えの中で、もう一度左右に首を振ります。

⑦ほんの一瞬ですが体を縮めると、次の瞬間

⑧顔を正面に向けて体を伸ばして放射状に前傾し、列の間を広げます。
マンゴーを食べるとき、内側からナイフを格子状に入れて広げたような感じですね!

⑨列の隙間をいったん戻しましたら・・・

⑩有名スイーツのポジションに戻ります。


⑪~⑭まで前列から順に体を起こしていくカノンですが、このスピードというかなめらかさが、マトリョーシカのフィニッシュをいっそう引き立てていますね!


・・・いかがでしたか?人間以外のいろんな物体に見えたのは私だけでしょうか(笑)?
手足を見せずに体幹と首だけでこれだけのポーズのバリエーションを作り、さらにスライドや隙間の増減など、フォーメーションの小さな変化で視覚的には大きな効果を得ていますね。
加えて④での首の振りではリズムにアクセントがついていますし、ラスト⑪~⑭のカノンではイントロのグリッサンドのような部分に合わせていたりするので、全体としてリズムのバリエーションも豊かで飽きません。
7秒ほどのパートの中に「起承転結」が感じられ、その後のダンスの展開にも期待をさせています。

素晴らしい「ツカミ」のパートでしたね!
世界がクスッと笑った!「ひな壇ブレイク」(シンデレラ・ハネムーン)
ステージ中央で行われたイントロでの素晴らしいユニゾンから、ステージの上手(向かって右サイド)に移動したところ、歌詞でいうと1回目の「シンデレラハネム~ン」で行われるパートです。
ひな壇状のフォーメーションがステージの端で行われること自体、ちょっと変わった印象を受けますが、同時に「あそこで何をするんだろう?」という期待も持たせますね。
このフォーメーションでは①まず胸の前で手を組み、首を左右に振る女の子らしくかわいい振り付けのユニゾンになっているんですが・・・

②いきなりブレイクします。
・・・全員のおかっぱ頭が逆立つ、瞬間的な「ヘッドバンギング」に世界中が度肝を抜かれましたね!

③ヘッドバンギングで終わると思いきや、すかさずセンターのsonoさんが変顔しながら頭を左右に振って腰を落としていく「追い打ち」がかかります。

・・・まるでクラッカーを鳴らした後に、紙テープや紙吹雪が落ちてくるみたいな雰囲気ですね。

ここで笑わない人は、かなり少ないんじゃないでしょうか?
akaneさんの作品には歌詞を反映した振り付けも多々登場するので、その曲や時代背景などをわかっていないと理解できない場合もあるのですが、このパートは純粋にノンバーバル(非言語的)ですから、ホモ・サピエンスならば老若男女の誰もが楽しめる「逸品」になっていると思います。
まとめ
アバンギャルディがAGTで披露した「クスっと笑える振り付け」を7つ抜粋してみましたが、いかがでしたかでしょうか?

え、「アイドルの『オタ芸』が入っていない!」ですって?
私もちょっと迷いましたが、あのパートは「オタ芸」を知っている人が見れば「オマージュ」として面白いんですが、知らない人から見れば「普通の振り付け」なんですよね。
・・・ですので今回は「予備知識のない人でも、見ればクスっと笑える」という振り付けで固めさせていただきました。
こうして振り返りますと、いかにシンデレラハネムーンの振り付けが「笑いのてんこ盛り」だったのかがよくわかりますね!
そして「清楚とコミカル」「能天気と不穏」「高いと低い」「威嚇とコミカル」など、対照的な雰囲気を持つ2つの振り付けが同時進行する場合が多く、それがアバンギャルディのダンスに独自性や複雑性を与え、我々視聴者を動画リピーターにしている可能性も見えてきましたね!
このページを読み終わりましたら、もう一度動画を見てみましょう。
新たな味わいが楽しめるかもしれません。
そんな「反芻(はんすう)」のお役に立てたら幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント